産後ケアが必要になる3つの理由
産後は手首や足首、手足の指の関節など、体の多くの関節が痛むことがあります。これは、妊娠中のホルモンの変化によって関節が緩むことが主な原因と考えられています。出産の際、赤ちゃんはお母さんの骨盤の狭いところを通って出てくるのですが、お母さんの関節は赤ちゃんが通りやすいように緩くなると考えられており、産後数ヶ月はその影響が残ります。体がその状態のままで一息つく間もなく育児に突入し、今までにしなかった長時間の抱っこや授乳、おむつの交換などの赤ちゃんのお世話を24時間することになるわけです。体を痛めてしまうのもある意味当然です。当院でも、腰痛や腱鞘炎、肩のこりや膝の痛み等、これまでも様々な悩みを抱えて患者様が来院されました。
産後、辛さを感じる部分は人それぞれ違います。しかしお母さんはご自身のカラダのケアをする余裕がなかなかありません。
それでも、ご自身のカラダのケアに目を向けてほしい理由が3つあるんです。

① 腰痛や骨盤痛、肘や膝の痛み、肩こりは放っておいても治らない点
妊娠中から産後にかけて、以前に感じなかった体の辛さを感じる女性はとても多くいらっしゃいます。
妊娠中には子宮による骨盤内の圧迫や重みによる姿勢の変化が、産後には出産時のダメージや不自然な姿勢などが、これらの痛みや辛さに影響してしまいます。
産後にご自分でできる対策としては、
・習慣的な運動(背部や足の筋肉強化とストレッチ)
・適切な姿勢の保持(腰を前に湾曲させすぎない)
が大切です。
とはいえ、実際はなかなか治らず、我慢しながら生活している方がほとんどです。そういった状態では、満足に育児ができないといったことにもなりがちです。
骨盤底筋群↓

② 産後の骨盤底筋のダメージにより尿失禁や子宮脱のリスクが上がること
出産後、特に経腟分娩の経験をすると、尿失禁(尿もれ)や子宮脱(子宮が下垂して腟から触れたり見えてしまう)で悩まされる女性が少なくありません。これらは骨盤底筋(お腹や骨盤内の内臓を支えている靭帯や筋肉)の緩みが主な原因と考えられており、出産は緩みに大きく影響してしまいます。
なお、子宮を含む骨盤臓器脱は、全女性の約10%が生涯に経験し、そのほとんどが出産経験者といわれています。
産後、ご自身の骨盤底筋のケアをぜひお勧めします。
しかし1番の問題は、この骨盤底筋群、骨盤周辺にあるインナーマッスルであり、鍛え方が難しいということです。
③ 肥満は様々な病気のリスクを上げる点
産後は授乳や育児で忙しい生活となり、なかなか自分のための運動に時間を取れず、どうしても体重が戻らない、逆に増えてしまった、という方もいるでしょう。
肥満は健康に悪い、と言われますが、具体的には以下のような病気のリスクが上がってしまいます。
・高血圧
・脂質異常症
・糖尿病
・関節痛(変形性膝関節症など)
・子宮体がん
・乳がん
・不妊症

当院の産後ケア
当院では、産後ケアに力を入れております。他院の産後ケアとの違いは、治療プログラムに『マトリクスセラ』を使用すること。これはマトリクスセラという治療器の特徴のうち、
①身体の奥から治す点
②治しながら筋肉を鍛える点
が非常に有用だと考えるからです。
根本から治すという①の理由はもちろん、②も非常に重要な点です。
筋肉をしっかり鍛えられれば、身体の辛さも軽減しますし、肥満対策にもなります。
また正しく鍛えないとつきにくい骨盤底筋群ですが、この治療器を使うことで簡単に、より効果的に鍛えられるのです。
もちろん、骨盤底筋群以外、例えば肩部周辺に使って頂いても大丈夫。肩こりを改善し、筋肉をつけることで肩こりしにくい身体を目指せます。
産後の今だけでなく、その先の身体の調子も見据えてケアしていきませんか。
